<会長挨拶>
当ホームページにお越しいただきまして誠にありがとうございます。
パンダマウスの知名度を上げつつパンダマウスとの最高の生活が出来るように願って、このホームページを立ち上げました。
わたしとパンダマウスとの出会いは2016年頃になります。
ペットショップの爬虫類の餌として飼育されていたパンダマウスが増え過ぎたのかと思うのですが
爬虫類、猛禽類の横で大量のパンダマウスが一匹500円で売られていました。
かねてからペットとして小動物を飼いたいと思っていましたので家に戻り早速パンダマウスを調べました。
ところがネット時代でも情報が多くありません。
知名度が低いのです・・・。
少ない情報をかき集めてみると、これほど現代にマッチしたペットはいないと思いました。
その理由
1 カワイイ!
顔も姿も最高にキュートです? とっても可愛いです!!!
そして、とっても小さくてハムスターよりも小さいほどです。ハムスターゲージの網の目から逃げてしまうこともあるほどです。
2 お利口さん
ゲージから出られるところを見つけると直ぐに記憶するし、人間のことも覚えているようです。
3 寿命
犬猫の寿命が長くなっています。とても良いことですが飼い主が20年生活様式変えずに飼い続けるのはかなり大変だと思います。
パンちゃんは長くて4年。お別れが早いけれど最後まで飼うには犬猫よりはハードルが低いでしょう。
4 好奇心旺盛
人間が近づくと鼻をピクピクさせて寄ってきます。手にも自分から乗ってきます。何に対しても好奇心旺盛で目を輝かせています。
5 夜行性
学校や仕事から帰って夜に遊ぶことができます。思う存分、夜にも遊んでくれますよ。
6 経済的
飼育するのに費用があまりかかりません。エサ代もたいしたことありませんし敷き砂も新聞紙など使えばコストはとても低いです。
7 子供の勉強になる
世話をしないと糞尿の臭いがします。必然的にゲージの掃除が身に付きます。
また動物を通じて交尾、出産、育児、死とたくさんの大きな経験をすることで学べるのではないでしょうか?
8 おだやか
噛みついてくることがほとんどない。 また噛まれても痛さは少ない。 とてもフレンドリーです!
9 静か
吠えたりしません。鳴いても「きゅーん」と小声です。近所迷惑にならない。
ただし夜中の回し車がカラカラ回るのは狭い部屋ですと少しうるさいかも知れません。
10 旅行もOK
犬猫を飼うと旅行に行くときはホテルにあずけたり大変です。パンちゃんなら気軽に近所の人も面倒をみてくれます。
11 繁殖
まさにネズミ算!相性の良いカップルやオスをハーレム状態にしていると大繁殖していきます。
ざっと並べてみました。きっともっとあるかと思います。
これほど飼いやすいパンダマウスなので、もっともっと世の中の人に知ってもらいペットとして飼われてほしいです。
彼らはペットとしてしか生きていけないのです。 大切に育てたいです。
自然では生きられないカイコと同じ感じなのかもしれませんね。
認知度を高め、交配の機会を高め、またパンちゃんファンの横のつながりが出来るように協会を作ろうと思いました。
ただし協会といっても個人が開いた弱小協会です。ゆるりとしたご支援、応援をお願いできればと思います。
何卒宜しくお願い致します。
<パンダマウスについて>
分類は齧歯目ネズミ科のハツカネズミ属です。
英名 Japanes Mouse 学名 Mus musculus
江戸時代にハツカネズミから愛玩用に改良されたそうです。当時は豆斑(まめぶち)と呼ばれ1781年には飼育書も出されていました。
一時期は日本からいなくなりましたが1987年に海外からの研究用の輸入で再度日本で飼われ始めたようです。
寿命は2〜3年半。
視野は360度あると言われていますが近眼です。
前足は4本後足は5本の指です。
かのメリケン国の有名キャラクターは、パンちゃんが原型とのうわさもあります。
<可愛さなどの特徴>
1 パンダ柄:白黒で固体によって模様が違います。
2 小さい:ハツカネズミよりも、もっと小さい体格です。小さいのに赤ちゃん産まれるとちゃんとお乳を飲ませるんですよ〜。
3 フレンドリー:人間になれます。 よってきます。
4 目がぱっちり:黒目がクリクリ可愛いです。
5 おしくら饅頭:巣に入ってお眠の時間は寄り添いあい更にキュートになります。
6 元気:よく食べ よく飲み よく運動し よく寝ます 人間も見習いたいですね。
<飼いやすさ宣言>
飼育のためには最低限の世話は必要です。エサと水やり、掃除。
あとは寒さに弱いので冬は工夫が必要です。
でも、思いつくのはこれくらいかなぁ。
最高のペットの理由と重複しますが、吠えたり引っ掻いたり噛んだりしないし散歩もしないでいい。
飼育にかかるコストも低く予防注射などもしなくていい。
飼育するためのスペースもあまり取らないので日本の住宅事情にもマッチしてると思います。
とっても飼いやすい哺乳類の一種だと思います!
ギャラリー
profile
パンダマウス協会
〒220-0011
横浜市西区高島2-6-38
TEL.090-8304-8923
会長 永島花純
E-mail pandamouse@gmail.com